コンビニで便箋が買えるかどうか気になるけど、取り扱い状況はお店によって違うんだよ。
最近は売ってないところも増えてきているみたいだし、売っていても種類が少ないお店が多いんだ。
コンビニでよく見るのは、コクヨの「書翰箋」。
これは、シンプルな縦書きの便箋なの。
文房具店で便箋を買いたいときにお店が閉まっていたら、ドンキホーテやイオンをチェックしてみてもいいかも。
スーパーやドラッグストアでも見つかることがあるよ。
もし退職願用の便箋が必要なら、会社で特に指定がなければ、コピー用紙でも大丈夫なことが多いんだって。
この記事ではさらに詳しく紹介しているので、読んでみてね!
コンビニで便箋って取り扱ってるの?
コンビニで便箋を売っているかは、お店によるよ。
前は結構売っていたけど、最近は扱っていないところが増えているみたいなの。
売っていても、大抵は1種類だけだよ。
便箋と一緒に買える封筒もシンプルな物があるくらいで、種類はあまりないみたい。
文房具コーナーに便箋や封筒が置いてあることが多いよ。
コンビニでよく見るのは、コクヨの「書翰箋」で、サイズは色紙判(縦230mm×横177mm)で、縦罫15行の白い上質紙70枚だよ。
長形4号サイズの封筒に入れて送れるんだ。
値段は200円くらいだよ。
セブンイレブンでの便箋の取り扱い
セブンイレブンに行くとコクヨの「書翰箋」がよく置いてあるよ。
でも、お店によって何があるかは違うから、行く前にチェックしてね。
レターセットなんかは置いてない場合が多いみたい。
ファミマでの取り扱い
ファミリーマートの文房具コーナーも以前はいろいろ置いてたみたいだど、今は便箋が少なくなってる店舗が多いみたい
ファミマも取り扱っている店舗では、コクヨの「書翰箋」が多いみたい。
ローソンでの取り扱い
ローソンでも便箋が手に入るよ。ここもコクヨの「書翰箋」が多め。
以前は便箋と封筒のセットがあったみたいなんだけど、最近はそういうのは少ないみたい。
無印良品のレターセットも取り扱っているところは見つからなかったよ。
ミニストップの文房具コーナー
ミニストップは、文具コーナーが小さいことが多いけど、たまに便箋や封筒が置いてあるよ。
デイリーヤマザキの便箋探し
デイリーヤマザキも、店舗によっては便箋が売ってるかもしれないから、見てみる価値あり!
セイコーマートで見つける?
セイコーマートも他のコンビニと同じで、便箋の扱いはお店によってマチマチだよ。
コンビニで切手や封筒、レターセットも売ってるの?
コンビニによっては便箋やレターセットがあるけど、店舗によるから探すのがちょっと大変かも。
封筒や切手はだいたい売ってるから、急に必要になったときは便利!
切手が欲しいときはレジで「84円の切手ください」と言えば大丈夫だよ。
手紙の出し方
手紙を出すのが初めてだと、どうやっていいかわからない人もいるよね。
手紙(12cm×23.5cmで厚さ1cm以内、25gまで)なら、110円分の切手を貼ればポストに入れるだけ!
封筒には相手の住所と名前、裏には自分の住所と名前を書いて、左上に切手を貼るの。
不安なら、郵便局に行って確認してもらうのが確実。スタッフさんが優しく教えてくれるから安心してね。
2024年10月から郵便料金が変更されたよ。
変更された料金については以下の記事で紹介しているのでこちらもチェックしてみてね!

便箋の取り扱いが少なくなってるコンビニ
昔はコンビニでも便箋がたくさん売ってたんだけど、最近はみんなメールやSNSを使うから、あんまり売ってないんだよね。
コンビニでは、よく売れる商品のために便箋やレターセットのスペースが減ってるみたい。
便箋が全くないわけじゃないけど、見つけにくくなってるのは確かなんだ。
コンビニでよく見るのはシンプルな縦書きの便箋だけど、もっと色々な種類が欲しいときは、100均や文房具店がおすすめ。
夜遅くでも開いてるドンキホーテや24時間営業のスーパー、ドラッグストアで探してみるのもいいかも!
次は、コンビニ以外で便箋が買えるところについて紹介するね。
コンビニ以外で便箋を売ってるお店
コンビニじゃなくても、便箋やレターセット、封筒はいろいろなところで手に入るよ!
コスパを考えるなら、100円ショップがめちゃおすすめ。
100円ショップで便箋ショッピング
ダイソーとかセリア、キャンドゥみたいな100均には、めっちゃ安くて可愛い文房具がいっぱいあるよ。
和風から洋風、キャラクターものまで、いろんなデザインの便箋があって、見てるだけでわくわくしちゃう!
便箋だけじゃなくて、レターセット(便箋と封筒とシールがセットになってるやつ)もたくさんあるし、ペンとか封筒も売ってるよ。
ただ、切手は100均には売ってないから、それが必要なときはコンビニか郵便局へGO!
文房具店で便箋探し
文房具店は便箋の宝庫!オフィス用からおしゃれなデザインまで、何でも揃ってるよ。
大きいお店に行けば、選ぶのもすっごく楽しいし、文房具コーナーがある書店にも便箋がたくさんあるから、そこもチェックしてみて!
ホームセンターで便箋ゲット
ホームセンターって、家具や工具だけじゃなくて文房具も売ってるんだよね。コーナンやカインズ、DCMみたいなお店の文具コーナーにも便箋があるよ。
たくさんはないけど、コンビニで見かけるコクヨの「書翰箋」やデザインフィルのミドリの「きれいな手紙が書ける便箋」なんかも見つかるかも。
百貨店と雑貨店での便箋の取り扱い
百貨店や雑貨店も便箋の宝庫。伊勢丹や大丸、ロフト、ハンズなんかで、普通じゃないユニークなデザインの便箋が見つかることも!
ドンキホーテみたいに深夜までやってるところなら、夜遅くに急に必要になったときでも大丈夫。便箋だけじゃなくて、レターセットやミニレターセットも売ってるよ。
スーパーで便箋をチェック
スーパーの文房具コーナーも意外と便利。イオンみたいに大きなスーパーなら、文具の品揃えもいいから、便箋もゲットしやすいよ。
マックスバリュでは、コクヨの「書翰箋」のほか、水色や淡いピンクのレターセットもあるみたい。
ドラッグストアにも便箋は売ってる?
マツモトキヨシやココカラファイン、クスリのアオキみたいなドラッグストアにも文具売り場があるから、便箋が見つかるかもしれないよ。
全部のお店にあるわけじゃないし、あっても種類はそんなに多くないけど、夜遅くまで開いてるお店も多いから、急に必要になったときはチェックしてみてね。
郵便局で便箋探し
一部の郵便局にも文具コーナーがあるところがあって、便箋やレターセットが買えるよ。
封筒もあるけど、種類は少なめ。郵便局は閉まるの早いから、行くときは時間を確認してね。
オンラインショップで気軽に購入
オンラインショップ、例えばAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングにも便箋やレターセットがたくさんあるよ。
デザインも豊富で、おしゃれなものがいっぱい見つかるから、のんびり家で選ぶのもいいかも。
退職願の便箋、コンビニで見つかる?
コンビニに便箋がないことも多いけど、あったとしてもシンプルな縦罫入りがほとんど。
退職願を出すとき、会社のルールで指定がなければ、コンビニの縦罫入り便箋でもOKだよ。
普通は白い無地の紙が使われるから、コピー用紙でも大丈夫。
封筒は、郵便番号欄がない白いのを使うの。B4用紙なら長形4号(90mm×205mm)、A4なら長形3号(120mm×235mm)の封筒に三つ折りで入れるといいよ。
コンビニで封筒は売ってるけど、郵便番号欄なしのは少ないかも。
ちなみに、ダイソーには退職願用のセット(便箋と封筒)もあるから、初めて書くならそれが便利かも!
自宅で便箋を作る方法!
もしも便箋が急に必要になったけど、お店が閉まってたり、近くのコンビニで見つからなかったりしたときは、自分で作る方法もあるよ!
ネット上には無料でダウンロードできる便箋のデザインがいっぱいあるから、好きなデザインを選んでプリントするだけ。プリンターがなければ、コンビニのネットプリントを使うと便利だよ。
便箋が見つからないときの対策
昔はコンビニで便箋を買えたことが多かったけど、最近は置いてないお店も増えちゃったの。
売ってるとしても、コクヨのシンプルな縦書きの便箋がほとんどだよ。
でも、選べるお店もあるから探す価値はあるし、時間があるなら100均や文房具店でお気に入りの便箋が見つかるかも。
お店が閉まっててコンビニで見つからなかったら、スーパーやドンキ、ドラッグストアをチェックしてみて。夜遅くでも開いてるところが多いからね。
気軽に注文できるオンラインショップもおすすめ。
退職願を書くなら、特に指定がなければ普通のコピー用紙でも大丈夫だよ!
それではまたね!