お彼岸ってよく聞くけど、実際どんなことするのか知ってるかな? 意外と知らない人多いんだよね。
この記事では、日本の伝統行事として大切にされてきたお彼岸について、詳しくしていくね!
お彼岸の基本って?
お彼岸ってどこから来たの?
「彼岸」って言葉、仏教の用語で、「パーラミター」って言うんだけど、これがサンスクリット語の「pāram」から来てるの。要は、「迷いのある普通の世界を抜け出して、悟りを開く」という意味があるの。
浄土宗によるとね、西方極楽浄土っていうすごく平和な場所に行けるように、春と秋のお彼岸に太陽が西に沈むのを拝むんだって。だから、お彼岸って日本独自に進化したけど、仏教から来てる特別な時期なんだよ。
日本では奈良時代から、お彼岸の習慣が広まっていったんだ。聖徳太子の時代には、すでにお彼岸の時期に特別な儀式を行っていたという記録も残っているんだよ。
お彼岸っていつなの?春と秋の期間
お彼岸は年に2回あって、春と秋に各7日間あるの。春のお彼岸は春分の日(3月20日か21日)を中心に前後3日間。秋のお彼岸はね、秋分の日(9月22日か23日)を中心に前後3日間を含めた7日間。
この期間の始まりを「彼岸入り」、終わりを「彼岸明け」っていうんだ。春分の日や秋分の日はお彼岸の真ん中にあたる中日って言われてるの。
実は、この時期が選ばれたのには理由があって、昼と夜の長さが同じになる春分・秋分は天文学的にも特別な日なんだ。古来から日本人は、この自然の変化を大切にしてきたんだよ。
お彼岸でお墓参りをするのってどういう意味があるの?
お彼岸の時期には、お墓参りをするのが普通だよね。 この慣習は、春分の日や秋分の日と深くつながっているんだ。
仏教では、悟りを開いた世界、つまり彼岸は西にあるとされていて、私たちが暮らす煩悩がいっぱいの世界、此岸は東にあるんだって。
彼岸と此岸って何?
彼岸(ひがん)っていうのは、元々「向こう岸」って意味で、仏様がいる悟りの世界のこと。 逆に、私たちが普段生活してる、迷いや煩悩がある現世は此岸(しがん)って呼ばれてるの。
- 彼岸は仏様がいる悟りの場所だよ。
- 此岸は私たちが生きている今の世界。
彼岸と此岸のつながり
春分の日と秋分の日は、彼岸と此岸がつながりやすいとされているから、この時期には特に祖先の霊を供養するの。 だから、お彼岸には仏壇をきれいにしたり、お墓参りをして祖先を供養する習慣があるんだよ。
お彼岸におはぎをお供えするってどうして?
おはぎの由来と意味
お彼岸の時には、たくさんの家庭でおはぎを供えるんだよね。
でも、なんでお彼岸の時だけおはぎなのかな?
実はね、おはぎに使われる小豆の色がすごく大事な意味を持ってるの。昔から赤い色って、魔除けや邪気払いに効くとされてきたんだ。
だから、お祭りとか大事な日には、赤いものを使って祝い事を表現することが多かったんだよ。
季節によって変わる呼び方
お彼岸にもこの伝統が残っていて、小豆で作ったおはぎやぼたもちをお墓の前やお仏壇に供えるの。
春のお彼岸の時に供えるのは「ぼたもち」って呼ばれることが多くて、これは春に咲く牡丹から名前が来てるの。
反対に、秋のお彼岸で供えるのは「おはぎ」って言って、これは秋に咲く萩の花から来てる名前なんだ。
でもね、今ではこれらの名前が地域やお店によって違うこともあるんだよ。
お供えするおはぎの種類
お彼岸に供えるおはぎには、いろんな種類があるんだよ。
定番の小豆あんの他にも、きな粉をまぶしたもの、白あん、ごまあん、そして栗きんとんをのせたものなんかもあるんだ。地域によっては、よもぎを混ぜた草もちタイプのおはぎを供えることもあるんだって。
実はね、お供え物の数にも意味があって、奇数で供えるのが一般的なんだ。特に、3個か5個が多いんだよ。
おはぎとお彼岸の深いつながり
おはぎは、お彼岸の供え物として欠かせない存在になっているんだ。これには、いくつかの理由があるんだよ。
まず、おはぎの丸い形には特別な意味があって、仏教の教えで説かれる「円満」を表しているんだって。また、米と小豆を使うのは、豊作への感謝の気持ちを込めているからなんだ。
さらに、おはぎは作るのに手間がかかるから、特別な日にしか作らなかったっていう歴史もあるんだよ。だからこそ、お彼岸という大切な機会に、心を込めて作られてきたんだね。
結局のところ、お彼岸におはぎを供えるのは、小豆の持つ魔除けの力と、季節の花にちなんだ名前が混ざって伝わってきた習慣なんだね。
まとめ
お彼岸は春も秋も、それぞれ一週間ずつある特別な時期。 この期間は、忙しい日常からちょっと離れて、お墓参りする大切な時間になっているんだ。
家族や親戚と久しぶりに会えるチャンスでもあるから、仲良く過ごすのもいいよね。
お彼岸にはおはぎだけじゃなくて、亡くなった人が生前好きだった食べ物や物を供えてみるのも素敵だと思うよ。 そうすると、ご先祖様も喜んでくれるかもしれないね。
それではまたね!