12月になると寒さも本格的になってきて年末も近づいてるから、冬本番!って感じるよね。冬至もやって来るんだ。
この記事ではね、2024年12月21日(土)に訪れる冬至って何が大事なのか、それから冬至にゆず湯に入ったりかぼちゃを食べる理由についても説明しているので読んでみてね!
冬至ってどんな日なの?
冬至って、一年で日が照ってる時間が一番短い日なんだ。
冬至の日にはね、太陽が一年で一番南に行くんだよ。
この場所はね、春分点から270度離れてて、北半球だと太陽がめっちゃ低くなるから、日照時間が短くなるの。
冬至って「一陽来復」って言われることもあって、暗い時期を乗り越えてまた明るくなることを象徴してるんだ。この日から日が長くなり始めるから、新しい始まりとか運気が上がることが期待できるんだよ。
よく勘違いされるけど、この日が日の出が遅くて日の入りが早いわけじゃないんだ。実は、冬至の日が一年で日照時間が一番短い日なの。
この現象は地球がちょっと傾いてるからと、軌道が楕円形だからなんだよ。日の出が遅いのは1月の初め、日の入りが早いのは12月の初めが普通だけどね。
夏至の逆で、冬至は一年で日照時間が一番短い日として有名だよ。
2024年の冬至はいつ?日本各地の日の出&日の入り時刻と日照時間
2024年の冬至は12月21日(土)だよ!
この項目では日本のいろんな場所での日の出と日の入りの時間、それにその日の日照時間をまとめてみたよ。
- 北海道 札幌市:日の出 7:03、日の入り 16:03、日照時間 9時間
- 宮城県 仙台市:日の出 6:49、日の入り 16:20、日照時間 9時間31分
- 新潟県 新潟市:日の出 6:56、日の入り 16:28、日照時間 9時間32分
- 群馬県 前橋市:日の出 6:52、日の入り 16:32、日照時間 9時間40分
- 東京都:日の出 6:47、日の入り 16:32、日照時間 9時間45分
- 愛知県 名古屋市:日の出 6:57、日の入り 16:44、日照時間 9時間47分
- 大阪府 大阪市:日の出 7:01、日の入り 16:51、日照時間 9時間50分
- 山口県 山口市:日の出 7:16、日の入り 17:09、日照時間 9時間53分
- 鳥取県 鳥取市:日の出 7:08、日の入り 16:54、日照時間 9時間44分
- 高知県 高知市:日の出 7:06、日の入り 17:02、日照時間 9時間56分
- 福岡県 福岡市:日の出 7:19、日の入り 17:14、日照時間 9時間55分
- 長崎県 長崎市:日の出 7:19、日の入り 17:19、日照時間 10時間
- 鹿児島県 鹿児島市:日の出 7:13、日の入り 17:19、日照時間 10時間6分
- 沖縄県 那覇市:日の出 7:12、日の入り 17:42、日照時間 10時間30分
冬至って、場所によって日の出と日の入りの時間がちょっとずつ違うんだよね。
冬至にゆず湯に入るのはどうして?
日本にはね、冬至にゆず湯に入るっていう古い風習があって、これには色んな意味があるんだよ。
とりあえず、ゆず湯は身をきれいにするために使われることが多いの。
冬になるとゆずが旬になるから、その強い香りで体をキレイにして、悪いものから守ってくれると思われているんだ。
ゆずの木が病気に強くて長生きってことから、健康や長寿を願ってゆず湯に入る風習があるんだ。風邪予防にもいいって言われてるし。
あとね、言葉遊びもあるんだよ。「冬至」と「湯治」、「ゆず」と「融通」をかけて、「ゆず湯で人生がスムーズに進むように」と願って入るの。
ゆず湯の入り方
ゆず湯の入り方にはいくつかあるよ。
- ゆずを丸ごと風呂に入れると、いい香りが広がるよ。穴をあけるともっと香りが強くなるんだ。
- ゆずをスライスしてお風呂に入れると、すぐ香りが広がるから人気。
- ゆずの皮を水切りネットに入れてお風呂に浮かべるのもアリ。
- 肌が敏感な人は注意だけど、ゆずの果汁を直接お風呂に入れることもできるよ。
「一陽来復」と唱えながらゆず湯に入ると、新年に向けて運気が上がるって言われてるから、試してみてね!
冬至にかぼちゃ食べる理由って?
冬至にかぼちゃを食べるのは、昔からの日本の風習なんだよ。
かぼちゃって栄養たっぷりで、冬にぴったりな食材。βカロチンやビタミンCがいっぱい入ってて、体をあっためたり、風邪をひきにくくする効果があるんだ。
かぼちゃを食べると風邪をひかないって言われてるから、冬至に食べるのが習慣になったんだよ。
「南京」って呼ばれることもあるかぼちゃの「南」という字が、寒い冬を乗り越えて暖かい春を待つ希望を表してるって言われてるんだ。
冬至には運を上げるために、「ん」がつく食材を食べる「運盛り」って風習もあるんだよ。かぼちゃ以外にもにんじん、だいこん、れんこん、いんげん、ぎんなん、寒天、金柑、うどんなどが選ばれることがあるんだ。
冬至についての他の食べ物や習慣については、以下のの記事で詳しく書いてるから、見てみてね!

まとめ
冬至って、日本みたいに北半球にある国では、一年で昼間の時間が一番短くなる日なんだよ。
毎年12月に来る特別な日で二十四節気の一つなんだけど、冬至の日は一般的に日の出が遅くて日の入りが早いと思われがち。でも、それって必ずしも正しいわけじゃないんだよね。
2024年の冬至は12月21日に決まってて、例えば東京では日の出が6:47、日の入りが16:32で、トータルで9時間45分の日照時間があるんだ。
冬至の日には、体をあっためたり運気を上げるためにかぼちゃを食べたり、ゆず湯に浸かるっていう素敵な風習があるの。これ、昔から伝わる習慣で、冬至にこれをすると体も心もリフレッシュして健康や幸運を祈るんだって。
だから、冬至ってすごく意味のある日で、特別なことをするといいかもしれないね!
それではまたね!