最近たけのこの里食べた?なんだか前と比べて小さくなった気がするんだけど、私だけ?
実は私もこの前食べたとき、同じこと感じてたんだよね。ビックリしちゃった!
でも、調べてみたら、実は一粒一粒の大きさはほとんど変わってないんだって。
じゃあ、何が変わったの?って話だよね。実はね、箱に入ってる量が減ってるんだよ。どうしてそんなことになっちゃったのかなって気になるよね。
そこで今回は、たけのこの里がなぜ小さく感じるのか、いつからそうなったのか、そして具体的にどれくらい内容量が減ったのかを詳しく説明していくよ。
びっくりするかもしれないけど、ちゃんと理由があるから最後まで聞いてね!
たけのこの里、なぜ量が減ってるの?

たけのこの里っていつの間にかちょっと量が減ったって気付いた?でもチョコ自体が小さくなったわけじゃないみたいなんだ。
実はね、1979年に発売されてからじわじわと量が減ってるんだって。
明治からのニュースリリースによるとカカオ豆のようなチョコの大事な材料の値段が上がってるから、それが一因みたい。
それに、包装の材料や運送のコストも上がってるからそれをカバーするために少し量を減らして価格をそのままにしてるんだって。
でもね、チョコの味はそのままキープするために量を減らすしかなかったんだって。
たけのこの里って昔から味が良くてどちらかというと美味しさがアップしてる感じもするよね。明治がどれだけ美味しさを大事にしてるかが分かるよ。
だから、これからも美味しいたけのこの里を食べて明治の頑張りに感謝したいな。
ちなみに、たけのこの里を買うならスーパーがお得だよ。コンビニだとちょっと高めなの。
たまに食べると、小さくなったかなって感じるけど、それも大人になったからかもしれないね。でも味は昔と変わらず、やっぱり美味しいよ!
たけのこの里、内容量が減ってきた理由とその歴史

たけのこの里、もう40年以上も前の1979年にデビューして今もなお多くの人に愛されているお菓子だよね。私も子どもの頃からよく食べてたなぁ。
内容量の変遷を見てみると、発売当初の1979年には1箱89gだったんだ。それが時が経つにつれて少しずつ減っていって、2008年には77g、2015年からは70gになってるんだよ。こんな感じで量が変わってきたの。
そして、残念なことに2025年5月20日からさらに内容量が減ってしまうみたいなんだ。
ちなみに「きのこの山」の方も2025年5月20日から内容量が現在の74gから66gに減少予定なの。
たけのこの里の内容量の移り変わり
- ~2000年: 89g
- 2000年~: 84g
- 2008年~: 77g
- 2015年~: 70g
- 2023年~: 70g(値上げ)
- 2025年~:63g
発売以来、ずっと価格を変えずに頑張ってたけど、2023年にはとうとう値上げが行われたんだ。これは約30年ぶりのことで、たけのこの里と「きのこの山」は平均8%の価格が上がったんだって。
ちなみに、今のたけのこの里1箱には約29個のたけのこが入っているよ。それでも、昔から変わらぬ美味しさを保ちつつ、価格を抑えるために内容量を調整しているのは消費者に対する配慮が感じられるね。
たけのこの里、なぜ小さく見えるのかの真実
たけのこの里って最近なんだか小さく見えるよね。でも実は、一つ一つのたけのこのサイズが小さくなったわけじゃないんだ。
内容量が減ってるって話なんだよね。具体的には、発売当初は一箱89gだったのが時間が経つにつれて少しずつ減って最近は70gになってるの。2025年5月20日からはさらに減ってしまって63gになる予定だよ。
さらに、最近では原材料の値上がりもあって値段も上がっちゃったんだ。原材料のコストが上がるのは避けられないことだからこれも仕方ないかもね。
これらの変化はちょっと残念だけど、たけのこの里の美味しさは変わらないからこれからも楽しんで食べたいよね。
「たけのこの里」と「きのこの山」はたまにどちら派かという話題が出るけど、あなたはどちらが好みかな?
それではまたね!